ワークの前に通読

まずはテスト範囲の文章を通して音読します。
頭の中に情景がはっきり浮かぶようにイメージしながら、
段落ごとにどんな内容が書いてあるか、
筆者は何を感じたのか、筆者の伝えたいことは何か、などを感じながら声に出して読むのです!
書かれた時代のことや状況なども想像して読むと深く感じられます。
わからない言葉も文章の前後から予想して、読んでいきます。

次に、学校のワークを解きます。
最初に、漢字と意味調べがありますね。
漢字は、パーツの組合わせてできています。
意味を表す意符(いふ)=”へん”や”つくり”などと
音を表す音符(おんぷ)=読み方です。
約9割の漢字がこの形成文字なので、同じ”へん”や”つくり”の漢字、音読みの読み方が同じ漢字を見つけたら、仲間集めをしてみてください。
何かに気づくはずですよ。
意味調べは、使い方を覚えて自分オリジナルの例文を作ると楽しいです。
覚えた言葉は、どんどん日常の中で使いましょう。

さて、本文の読解です。
自分の中で一度イメージしてあるので、グンと解きやすくなっているはずです。設問を読んだだけで、だいたいの答えの予想がつくのではないですか?
後は、設問の指示する条件通りに答えてください。
例)どんなことですか?…○○なこと。
  なぜですか?…○○だから。
  前後5文字で答えなさい(句読点含む)…○○○○、 ○○○○。
書いた答えがあっているか楽しみですね。
見開き1ページごとに丸つけをして、間違えていたら理由を確認しながら進んでください。
間違えた問題は、問題番号にわかりやすい印をつけて復習の目印にします。

授業用のノートとワークシートも様々な視点で読んでおきます。
先生が何度も強調したところはどこだったかな?
どうして強調したのかな?
・文章を書いた筆者の伝えたいことは?
・問題を作る先生の狙い、みんなに習得してもらいたいことは?
・採点する時、どこを見ているかな?

学校の国語

学校で学ぶ国語は、1年間かけて1冊(約300ページぐらい)を精読します。普通に考えたら、1冊の本を1年かけて読むことはないのでかなり特殊なやり方をしています。
同じ文章を繰り返し読むので、子どもたちは内容を覚えてしまいます。
これは学習というよりも作業に近いです。
最初に精読と書きましたが、本当は精読ではないのかもしれません。
「味わい尽くし、感じ尽くし、時には書いてある通りに実際にやってみる」というところまでやれば、国語は生きたものになるのでしょう。

多読のススメ

覚えさせられるだけの学習を続けても楽しくありません。
気に入った本は何度読んでも違う出会い方ができるし、一度読んでピンとこなかった本も時間をおくと、心に響くこともあります。
でも、おススメは多読することです。

はじめは自分の好きなジャンルから、たくさんの表現と出会ってください。
いろいろな意見に触れ、疑似体験をすることで、心を豊かにするでしょう。

今日もお読みいただきありがとうございました。
ブログランキングに参加しております。
下記をポチッとクリックしていただけると益々頑張ります!
にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村